日本の川~吉井川(岡山県)
この吉井川、実は京都や保津川と少なからぬ関係があります。
吉井川の流域開発はこの辺りでも最も早く、約1,700年前に開かれたといわれています。そして、出雲地方と近畿地方を結ぶ交通の要路ともなり、高瀬舟の利用と相まって流域は栄えていきました。
この吉井川や旭川、高梁川といった岡山三大河川では、室町時代から高瀬舟が行き来し、明治時代に鉄道が通じるまで物流の大きな役割を担っていました。特に吉井川の高瀬舟は最も大型で、江戸時代初期の豪商・角倉了以がこの高瀬舟を見本にして、保津川や高瀬川の河川開発を行ない、河川舟運を開いたのです。
また吉井川の流域にある和気町は、京都の人に御所の隣にある護王神社でおなじみの和気清麻麿の出身地でもあります。彼は桓武天皇のもと頭角を現わし、平安京の造営にあたっては造営大夫として尽力しました。その平安京の造営にあたって材木や瓦の供給という大きな役割を担ったのが保津川の筏流しなのです。また彼は785年(延暦4年)に、神崎川と淀川を直結させる工事を行い平安京方面への物流路を確保するという大きな役割を果たしました。
さらに、保津川に生息する国の特別天然記念物であるアユモドキのもう一箇所の生息地としても知られています。
吉井川は岡山平野に入るころには、まさに悠々と流れる大河といった趣があります。保津川と吉井川、不思議な縁でつながっているんですね。
プロジェクト保津川 原田
| 固定リンク
「日本の川」カテゴリの記事
- 絶望感!(2011.12.22)
- シンポジウム「川は誰のもの?」、2日目も無事終了!(2011.02.16)
- 観光舟運による都市再生・地域活性化フォーラム(2010.11.04)
- 淀川庭窪わんど外来水生植物駆除活動に参加してきました!(2010.06.19)
- 木津川(2010.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント