« 保津川BBQゴミ一掃作戦 9日目 | トップページ | 保津川BBQゴミ一掃作戦 11日目 »

2008年5月 5日 (月)

保津川BBQゴミ一掃作戦 10日目

Dsc_0004

保津川のバーベキューゴミ一掃作戦もついに10日目。昨日もたくさんの方がバーベキューを保津川の河原で楽しんでおられたのですが、ゴミはどれほどだろう、と思い出かけてみました。

Dsc_0006

保津大橋下の駐車場に車を停めると最初に目に入ってきたのが、草むらの中に捨ててあるバーベキューのゴミ。カラスに破られ、折からの風にあおられ散乱しています。亀岡市内の鶏肉屋さんと、スーパーの袋から推測すると、地元の人でしょうか。

Dsc_0007

すぐ近くには自動車用のサブウーハーまで捨ててあります。

Dsc_0001

気を取り直して定点観測。こちらはキレイなものです。

Dsc_0008

保津大橋下。こちらもゴミはゼロ。

Dsc_0009

保津大橋を望むポイント。写真では分かりづらいですが、レジ袋や空き缶が転々と落ちています。そしてこの写真を撮った足元には驚くべき光景が!

Dsc_0010

なんと、大量のゴミが捨てられています。そしてその中にはまったく使われていないものもたくさんあったのです。最初、今からバーベキューを始める人が置いているのか、と思ったほどです。

Dsc_0018

まったく未開封の焼肉のタレやお茶、未使用の割り箸、軍手、亀岡市指定のゴミ袋、ウチワ。。。
Dsc_0012

まったく未使用のアルミプレート。

Dsc_0017

火バサミもあれば。。。

Dsc_0020

これまた未開封の木炭。木炭や割り箸などは、きっとどこかの途上国の森林を伐採して作られたものでしょう。それがこのように捨てられているのです。

Dsc_0011

もやしの値札には、亀岡市内のお肉屋さんの名前があります。

Dsc_0019

これまた未使用の紙皿に軍手、コップ。さらにはスコップや缶切りまで捨てられています。

Dsc_0021

まだまだ使えそうなものが一杯です。果たしてこれを「ゴミ」と呼んでもいいものでしょうか?

Dsc_00410

そのすぐ横にも、焼肉のタレにまみれた紙皿などが捨てられています。

Dsc_0034

ビールの空き缶や空き箱も捨てられていました。

Dsc_0022

こうしたゴミのうち、軽いものは風に飛ばされて、河原に散乱してしまいます。

Dsc_00390

そんなゴミを、出船前の保津川下りの船頭さんたちも一緒に拾って回ります。

Dsc_0024

乗船場向かいから上流を望むと、ゴミひとつ落ちていません。

Dsc_0027

そこから下流側を見ると一見ゴミは見当たりません。しかし、バーベキューのために組まれた石のかまどに近づくと・・・。

Dsc_0028

網と食べかす、そして袋がそのまま残されています。

Dsc_0032

こちらの方は牛カルビをお召し上がりになったようですね。

Dsc_0052

ここまでの30分で、これだけのゴミが集まりました。そして昨日回収できなかった上流の河原に向かいます。

Dsc_00570

上流の河原に着いて、真っ先に目に入ったのがこの木材。最初は、バーベキューの燃料にするために持ってきたものか、と思いましたが、よく見ると、下駄箱かなにか、家具をばらしたものの不法投棄でした。

Dsc_0062

その近くには、やはりバーベキューゴミ。

Dsc_00630

草むらには子供のおもちゃも捨ててあります。

Dsc_0065

こんな野焼きや。。。

Dsc_0049

自動車のバッテリーや布団もあります

Dsc_0070

さらには、一斗缶や灯油タンクも投棄されていました。

Dsc_0092

こちらにはタイヤも。一つ一つ、集めて回るのは骨の折れる仕事です。

Dsc_0063

ちなみに昨日は河原にスリッパが並べておいてありました。まさか、、、ねえ(恐)

Dsc_0104

そうして集めた今日のゴミ。今日もまた大漁?です。

今日のゴミでもっともショックだったのは、やはり未使用のまっさらな品々。使い捨て、どころか使いもせずに捨ててしまうことに、犯人は何も感じないのでしょうか?先日の記事にも書きましたが京都の鴨川や清滝川は、バーベキューや花火が禁止になりました。新緑のまぶしい季節に大勢の方が河原でバーベキューや川遊びを楽しむそばを保津川下りの舟が流れていき、お互いに手を振り合う、そんな風景は、それはそれで保津川の初夏の風景としていいものだなあ、と思います。それでも、こんなにたくさんのゴミ、そしてゴミと呼ぶのが憚られるようなまっさらの品々までもが河原に打ち捨てられているのを見ると、河原でのバーベキューを禁止してしまうのも、いたし方ないのかな、とも思えてしまいます。自分たちで楽しみを奪ってしまうようなことにはならないように、最低限のマナーだけは守っていただきたいものです。

Dsc_0110

帰り道、目にした光景。用水路の草を刈って、用水路を掃除されています。お話を伺うと、地元の農家の皆さんが、保津川に生息する国指定の天然記念物・アユモドキはじめ魚たち産卵のために田んぼに上がるための魚道や、一休みするための流れがゆるやかになる場所を作っておられる最中でした。この地域の農家のみなさんはプロジェクト保津川にも農家組合として法人会員になっていただいていますが、総会の折りに、今年も、田植えや田んぼの水の管理はアユモドキの産卵時期を考慮して実施します、とおっしゃっていました。

山のようなゴミを目にした後に、みなさんの生き物を見守る温かいまなざしに触れて、「まだまだ捨てたもんじゃない」と、嬉しい気持ちになりました。

さて、明日でGWも終わり、ゴミ一掃作戦もラストスパートです。

プロジェクト保津川 原田

|

« 保津川BBQゴミ一掃作戦 9日目 | トップページ | 保津川BBQゴミ一掃作戦 11日目 »

今日の保津川」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保津川BBQゴミ一掃作戦 10日目:

« 保津川BBQゴミ一掃作戦 9日目 | トップページ | 保津川BBQゴミ一掃作戦 11日目 »