祇園祭の幻の山「護美山」?
さて、お祭りを見に来られた方は、そのほとんどゴミをきちんと分別して捨てくださったみたいです。ゴミ箱の場所が分からず、ウロウロしてる人もたくさん見かけましたが、声をおかけすると、きちんと分別して捨ててくださいます。
しかし、ゴミはドンドン溜まります!家庭用の一番大きいゴミ袋の、さらに縦横2倍ありそうなゴミ袋に何袋分も。ハンパではないゴミの量です。
歩行者天国終了後、四条室町を下がった鶏鉾の裏に、ゴミ袋がドンドン積まれていきます。“山のように”と言う形容がぴったりです!そんな大量のごみも、夜更けの2時か3時頃には、全て回収されます。観光客の方の目に触れることはない、「幻の山」です。
本当は、こんな「山」は出てこないのがベストではあるのですが、現実問題としては、すぐには無理な話。少しずつ、でも変わっていけるでしょうか?ち なみに、昨日は雨も少し降っていたせいもあるでしょうか、昨年までよりはずいぶん少ない模様です。終了後は露天商の皆さんも一生懸命掃除をされていました が、これまでは鉾町の人たちがひたすら掃除されていたそうです。いろいろな意味で、今年はずいぶんと楽だったようではあります。鉾町の方も、挨拶にみえて いました。
ところで、色々お話していて、初めて知ったこともたくさんありました。
■祇園祭は、衛生強化月間が始まり?!
昔は、冷蔵庫も無く、この時期は食べ物がすぐに腐るようになってしまう時期。
梅雨の前から終わりまでやることで、意識を変えていたのでは?との話。■八坂神社の印は『三つ巴』と『きゅうりの断面』?!
二つ巴は、陰陽とか、中国から伝わったもの。争いが起きる。
日本人は三つ巴と言う形で、客観的な目を入れることで、丸く収まってきたとか。
一方のきゅうりですが、きゅうりは非常に水分を多く含んでいます。そのため、今の時期、そのまま食べると、すぐにお腹を下す。だから京都の人は、「八坂さんの印に似ているから」と理由をつけて、この時期にきゅうりを食べない。
まだまだ知らないこともたくさんある、京都の街。そんな舞台裏を少し覗いたような、楽しいボランティアでした。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 保津川筏復活プロジェクト2012「いかだにのってみよう!!」のお知らせ(2012.09.06)
- 夏の風物詩・嵐山の鵜飼が始まりました!(2010.07.03)
- 嵯峨・車折神社で筏で運んだ玉垣の奉納式が行われました(2010.03.07)
- 3月6日(土)、保津川・筏復活プロジェクトのイベント3件のご案内(2010.03.02)
- 富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3(2009.09.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント