富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その2
初級・中級の部では漁師さんたちのサポートがつきます。実はこの「櫓」は、固定されているわけではなく、ちょっとでも気を抜くとすっぽり外れ落ちてしまいます。リズムをつかむまでが一苦労、でもみんな楽しそうなんです。
慣れないうちは方向のコントロールも大変、係留してある船の中に突っ込んでしまって大爆笑。スタッフの方は大変ですが、それもまた楽しいものです。
レースに出る人、レースを見る人。昔、船に乗っていた人も、そうでない人も、船を見ながらわいわいがやがやと話に花が咲きます。昔はこんなだった、あんなだった、人々の記憶もよみがえってくるのでしょうか。年配の方には懐かしい風景と音、若い人には新鮮な風景と音。
大きな旗を振ってゴールの合図。漁師さんたちもスタッフとしてイベントを盛り上げます。
「私、何位だった?」「う~ん、残念!」
ほんとうに、ゆったりとした楽しい時間が流れていました。肩の力が抜けた、とでもいいましょうか、みなさんが本当にイベントを楽しんでおられる、当たり前だけれどもそのことが新鮮な驚き、といいましょうか、私たちも保津川でこんなイベントをしてみたいなあ、とつくづく思ったのでした。
さて、いよいよ次は中級の部、私たちの出番です!(つづく)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 保津川筏復活プロジェクト2012「いかだにのってみよう!!」のお知らせ(2012.09.06)
- 夏の風物詩・嵐山の鵜飼が始まりました!(2010.07.03)
- 嵯峨・車折神社で筏で運んだ玉垣の奉納式が行われました(2010.03.07)
- 3月6日(土)、保津川・筏復活プロジェクトのイベント3件のご案内(2010.03.02)
- 富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3(2009.09.05)
「日本の川」カテゴリの記事
- 絶望感!(2011.12.22)
- シンポジウム「川は誰のもの?」、2日目も無事終了!(2011.02.16)
- 観光舟運による都市再生・地域活性化フォーラム(2010.11.04)
- 淀川庭窪わんど外来水生植物駆除活動に参加してきました!(2010.06.19)
- 木津川(2010.05.26)
「保津川筏復活プロジェクト」カテゴリの記事
- いかだをつくってみよう~その3~を開催しました。(2015.03.11)
- いかだをつくってみよう~その2~を開催しました。(2015.01.20)
- いかだをつくってみよう~その1~を開催しました。(2014.12.22)
- 12連筏の再現が新聞で紹介されました!(2014.12.21)
- 「いかだにのってみよう」を開催しました!(2014.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント