保津川筏復活プロジェクト2012「いかだにのってみよう!!」のお知らせ
京都・保津川 筏復活プロジェクト2012
日時:2012年9月15日(土) 13:00~16:00
※小雨の場合は開催します。但し各種警報発令時、河川の流況によっては中止いたします。
•場所:保津川下り乗船場向かいの河川敷
•参加費:無料
•内 容:
保津川の河原でいかだの試し乗り
記念木製コースターのプレゼント
ひんやり冷たいかき氷もあります!!
いかだ流しなど保津川水運の歴史のパネル展示など
シンポジウム&ワークショップ「ちいきの大切なものってなんだろう? ~歴史・文化・自然でまちおこし~」
今年は筏復活プロジェクトの一環としてシンポジウムとワークショップも開催します。「大切なものを大切にすることが地域おこしにつながる。」、国内外で活動している人たちの 「大切なもの」をヒントにみなさんの「大切なもの」を探してみませんか?
シンポジウム 10:00 ~ 12:00 ※同時通訳あり
•司 会 黒川孝宏 亀岡市文化資料館・館長
•基調講演 「亀岡の『文明』と暮らす誇りによる地域再生」
安藤和雄 京都大学東南アジア研究所
•発 表
「保津川の筏流し 過去から未来へ」
河原林洋 保津川遊船企業組合
「カルチャー・ツーリズム:船大工の視点から」
ダグラス・ブルックス 船大工(アメリカ)
「インドのアルナーチャル・ブラデーシュ州の村における多様な活動にみる相互関係」
トモ・リバ ラジブガンディ大学(インド)
京都大学東南アジア研究所客員研究員
「亀岡祭体験記‐ワカモノ・ヨソモノによる‐」
下田奈津美 京都学園大学
ワークショップ 13:00 ~ 16:30 ※同時通訳あり
第1部 『桂川( 保津川)流域の地域づくり』13:00 ~ 14:45
•コーディネーター 下村泰史 京都造形芸術大学・准教授
•事例発表
「 保津川流域における資料館事業について」
黒川孝宏 亀岡市文化資料館
「アートで再発見する地域資源」
さとうひさゑ 天若湖アートプロジェクト2012
「 筏を次の世代につなぐために」
早田和仙 プロジェクト保津川
「 亀岡における鍛冶屋を中心としたコミュニティの生成」
藤間希 京都学園大学
「 身近なものに、もう一度目を向けて」
実政秀行 京都てぼうき
「 語りつぐ‘ふるさと・嵯峨清滝’ 風景と生き様の記憶」
豊田知八 保津川遊船企業組合
•意見交換
•休 憩 14:45 ~ 15:00(約15 分)
第2部『アジアの地域づくり』 15:00 ~ 16:00
•コーディネーター 安藤和雄
•事例発表
「海外で働き、村で生きる―バングラデシュある村からの出稼ぎ労働者の思い-」
南出和余 桃山学院大学
「ソシアル・ビジネスとしての出版事業ー研究者とNGO との協働についてー」
ロキブ・ウッディン・アーメド NGO(JRDS)
「 文化を基軸にしたJRDS(村のNGO)の実践」
ショヘール・ラナ NGO(JRDS)
「自分たちの文化・歴史・自然から観たバングラデシュにおける少数民族の農村開発における大切なこと」
シシール・ショポン・チャクマ 東南アジア研究所
•意見交換
第3部 総合討論・まとめ 16:00 ~ 16:30
イベント・シンポジウムのお問い合わせ先
亀岡市文化資料館 TEL:0771-22-0599 FAX:0771-25-6128
E-mail:bunka-siryoukan@city.kameoka.kyoto.jp
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 保津川筏復活プロジェクト2012「いかだにのってみよう!!」のお知らせ(2012.09.06)
- 夏の風物詩・嵐山の鵜飼が始まりました!(2010.07.03)
- 嵯峨・車折神社で筏で運んだ玉垣の奉納式が行われました(2010.03.07)
- 3月6日(土)、保津川・筏復活プロジェクトのイベント3件のご案内(2010.03.02)
- 富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3(2009.09.05)
「イベントのお知らせ」カテゴリの記事
- 第83回定例清掃会(保津大橋上流右岸河川敷)のおしらせ(2015.04.13)
- 「保津川の日」は、3/8(日)に延期します(2015.02.28)
- 「川と海つながり共創プロジェクト」加速化事業フォーラム開催します!(2015.01.27)
- 第79回定例清掃会のお知らせ(2014.12.10)
- 第78回定例清掃会のお知らせ(2014.11.17)
「保津川筏復活プロジェクト」カテゴリの記事
- いかだをつくってみよう~その3~を開催しました。(2015.03.11)
- いかだをつくってみよう~その2~を開催しました。(2015.01.20)
- いかだをつくってみよう~その1~を開催しました。(2014.12.22)
- 12連筏の再現が新聞で紹介されました!(2014.12.21)
- 「いかだにのってみよう」を開催しました!(2014.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント