文化・芸術

2012年9月 6日 (木)

保津川筏復活プロジェクト2012「いかだにのってみよう!!」のお知らせ

今年も京都・保津川に伝統の筏流しが甦ります!今年は9月15日(土)に開催、今年も、みなさまに筏に実際にお乗りいただけます!

筏を初めてご覧になる方は、親子で。筏が懐かしい方はお孫さんとともに、遠い昔に思いをはせながら筏に乗ってみませんか?ひんやり冷たいかき氷のプレゼントもあります!!

千年の都・京都を支えてきた伝統の技をぜひご覧ください!

Ikada2012s_2

 

続きを読む "保津川筏復活プロジェクト2012「いかだにのってみよう!!」のお知らせ"

| | コメント (0)

2010年7月 3日 (土)

夏の風物詩・嵐山の鵜飼が始まりました!

Dsc_0536

京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が今年も今日7月1日から始まりました。

続きを読む "夏の風物詩・嵐山の鵜飼が始まりました!"

| | コメント (0)

2010年3月 7日 (日)

嵯峨・車折神社で筏で運んだ玉垣の奉納式が行われました

Dsc_0077

昨年9月に行った筏流しで運んだ材木を使った嵯峨・車折神社の大国主社の修復が終わり、今日(7日)、完成お披露目を兼ねた竣功奉祝祭が行われました。

続きを読む "嵯峨・車折神社で筏で運んだ玉垣の奉納式が行われました"

| | コメント (0)

2010年3月 2日 (火)

3月6日(土)、保津川・筏復活プロジェクトのイベント3件のご案内

Scan10002_2

今週末、6日(土)は「保津川・筏の日」? なんと、保津川筏復活プロジェクトに関するイベントが3つも同じ日に行われます。

続きを読む "3月6日(土)、保津川・筏復活プロジェクトのイベント3件のご案内"

| | コメント (0)

2009年9月 5日 (土)

富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3

Dsc_0088

さて、「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」はいよいよ大人の参加者によるタイムアタックへと進んでいきます。大人のプライドでしょうか、みなさん負けん気に満ち溢れています!

続きを読む "富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3"

| | コメント (0)

2009年9月 4日 (金)

富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その2

Dsc_0047

さて、いよいよレースの始まりです。ご覧ください、この大勢のギャラリー!実は40年ぶりに復活したこの木造の天馬船は、市民のみなさんからの寄附で作られているのです。そういう地道な取り組みがあってこそ、イベントって盛り上がるんだなあ、と、当たり前のことながら勉強になりました。

さてさて、レースの模様はいかに?

続きを読む "富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その2"

| | コメント (0)

2009年9月 3日 (木)

富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その1

Dsc_0020

先週末の日曜日に、富山県氷見市で開催された「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加してきました。。このイベントは、地元のアートNPOヒミングが主催するもので、氷見の材木を使って40年ぶりに復元された和船「天馬船」を操る「櫓こぎ大会」や和船ト-ク「京都・保津川×氷見・上庄川」が開催され、そのゲスト・スピーカーとしてご招待いただきました。

続きを読む "富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その1"

| | コメント (0)

2008年10月31日 (金)

京の台所・錦市場に保津川の筏登場!

001

秋の観光シーズンを迎えた京都。たくさんの観光客でにぎわう「京の台所」こと錦市場で、保津川筏復活プロジェクトの取り組みを紹介する展示が今月29日(土)まで開かれます!

続きを読む "京の台所・錦市場に保津川の筏登場!"

| | コメント (0)

2008年10月28日 (火)

亀岡祭・山鉾巡行が行われました

Dsc_0017_2

25日(土)、亀岡祭のクライマックス、山鉾巡行が華やかに城下町で行われました。

続きを読む "亀岡祭・山鉾巡行が行われました"

| | コメント (0)

2008年10月24日 (金)

今日は亀岡祭「宵宮」です

Dsc01680

「丹波の祇園祭」とも称される、亀岡・鍬山神社の秋の大祭「亀岡祭」。今夜、宵宮を迎え、城下には駒形ち提灯に彩られた11基の山鉾が立ち並びます。

続きを読む "今日は亀岡祭「宵宮」です"

| | コメント (0)