日本の川

2011年12月22日 (木)

絶望感!

絶望感!

絶望感!

絶望感!

絶望感!

絶望感!

昨日、日吉ダム管理機構さんへ桂川クリーン大作戦のお話をさせて貰いに出掛けた際、桂川沿いを車で走りました。

やはり、保津峡と同じ光景がそこには広がっていました。

中洲の木々には、様々な種類のビニールが引っ掛かっていたり岩場には、ペットボトルやゴミをくるんだレジ袋などの漂着したゴミの光景です。

また、春先に大雨が降り河川が増水すれば、このゴミはやがて保津峡に流れ、渡月橋の井堰に引っ掛かり、また大阪湾に流れ出す事でしょう。

清掃をしても、また元の木阿弥!清掃をして独りよがりをしているだけなんでしょうか?。

漂着ゴミに関する法律が厳しくなったとて無意識に悪気なく田んぼから流出される農業系のゴミが減少するのか?。

現に、不法投棄に関する法律は、相当厳しいにも関わらず道路の駐車スペースや路側帯にはコンビニ弁当類のゴミ等が散乱。

やはり、罪の意識など微塵も無いようです。

新聞やテレビのニースでもコンビニ弁当類のゴミをレジ袋に丸め捨て‘逮捕!’みたいな記事やニュースなんかは皆無ですしね。どこそこの田んぼや畑の地主!肥料袋を河川に流出させ検挙!なんかもね。

要は、ゴミの問題なんて他人事!自分の身に降りかかって初めて認識する事。

一体どうすれば問題を少しでも減らせるのか?。投棄する人に聞いてみたい。

| | コメント (0)

2011年2月16日 (水)

シンポジウム「川は誰のもの?」、2日目も無事終了!

Dsc_0083

さて、シンポジウム「川は誰のもの?」、2日目ようすの紹介です。これまた、心配を吹き飛ばすくらい大勢の人にお集まりいただきました!ありがとうございます。今日の最遠方からの参加者は、東京から!京都に出張でお越しになっていたのですが、その空いた時間でかけつけてくださいました。

続きを読む "シンポジウム「川は誰のもの?」、2日目も無事終了!"

| | コメント (0)

2010年11月 4日 (木)

観光舟運による都市再生・地域活性化フォーラム

観光舟運による都市再生・地域活性化フォーラム

東京出張3日目は、青山の東京ウィメンズプラザで開催されている「観光舟運による都市再生・地域活性化フォーラム」に参加しています。

日本の観光スポットとして、各地の観光舟運をもう一度見直し、世界に発信し地域活性化にもつなげていこう、と開かれたフォーラム。

日本中にある9つの川下りの会社の中からみなさんが集まり、事例発表が行なわれるほか、午後からは観光庁長官もお越しになってパネルディスカッションも開催されます。

そして、私たちの保津川からも、プロジェクト保津川の理事でもある保津川遊船企業組合の山田達也理事が、「河川環境と将来展望」として発表されました。プロジェクト保津川も、もちろん全面的にバックアップ。保津川下りの船頭さんたちと一緒に行っている河川清掃活動や、筏復活プロジェクトの紹介をしていただきました。

他にも、最上川下りの会長さんや日本水フォーラムの竹村公太郎さんのお話が午前中に行なわれましたが、大変興味深いものでした。
午後からは溝畑観光庁長官もお招きして、さらに議論が続きます。川が抱える課題を解決し、川の魅力をどう伝えていくか、各地の様々な取り組みと連携していくことの大切さを改めて感じたフォーラムでした。

| | コメント (0)

2010年6月19日 (土)

淀川庭窪わんど外来水生植物駆除活動に参加してきました!

P6190468

今日は大阪の淀川で開催された外来水生植物の駆除作業に参加してきました。さてその成果は?

続きを読む "淀川庭窪わんど外来水生植物駆除活動に参加してきました!"

| | コメント (0)

2010年5月26日 (水)

木津川

木津川

三川合流して淀川となる川の1つ、木津川。

三重県の青山高原や、鈴鹿山脈に源を発して京都府南部を流れ、京都・大阪府境で宇治川や桂川と合流し淀川となります。

南北朝の南朝が置かれたのも、木津川中流の笠置、歴史の舞台にもたびたび登場します。

ところで、大阪湾から淀川にも、実は天然遡上の鮎がたくさん帰ってきているのですが、その多くは水が綺麗な木津川をさかのぼっていくそうで、桂川へと帰ってくる鮎はほとんど居ないそうです。

僅かに上ってきた桂川の鮎も、川を分断するように作られた堰堤のせいで、保津川までは上ってくることは出来ないそうです。

かつては皇室への献上鮎として、日本一と称された保津川の鮎。いつか復活して欲しいものです。

| | コメント (0)

2009年11月22日 (日)

淀川の外来水生植物駆除作業に参加しました!その2

Dscn3444_3

昨日(21日)は、私の担当している大商大のゼミの学生と一緒に、大阪・淀川で実施された外来水生植物駆除作業に参加しました。6月の作業に引き続いての2回目、さて今回はどんな作業だったのでしょう。

続きを読む "淀川の外来水生植物駆除作業に参加しました!その2"

| | コメント (0)

2009年9月 5日 (土)

富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3

Dsc_0088

さて、「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」はいよいよ大人の参加者によるタイムアタックへと進んでいきます。大人のプライドでしょうか、みなさん負けん気に満ち溢れています!

続きを読む "富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その3"

| | コメント (0)

2009年9月 4日 (金)

富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その2

Dsc_0047

さて、いよいよレースの始まりです。ご覧ください、この大勢のギャラリー!実は40年ぶりに復活したこの木造の天馬船は、市民のみなさんからの寄附で作られているのです。そういう地道な取り組みがあってこそ、イベントって盛り上がるんだなあ、と、当たり前のことながら勉強になりました。

さてさて、レースの模様はいかに?

続きを読む "富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その2"

| | コメント (0)

2009年9月 3日 (木)

富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その1

Dsc_0020

先週末の日曜日に、富山県氷見市で開催された「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加してきました。。このイベントは、地元のアートNPOヒミングが主催するもので、氷見の材木を使って40年ぶりに復元された和船「天馬船」を操る「櫓こぎ大会」や和船ト-ク「京都・保津川×氷見・上庄川」が開催され、そのゲスト・スピーカーとしてご招待いただきました。

続きを読む "富山・氷見で「Tenmatch天馬櫓こぎ大会」に参加しました その1"

| | コメント (0)

2009年7月27日 (月)

淀川河口の漂着ゴミ調査と鼈甲しじみ

Dscn1609

ここは阪神淀川駅。目の前は淀川、といっても明治時代に大阪の洪水を防ぐために放水路の目的で作られた人工の「新淀川」ではありますが、大きな川です。ここで今日は、担当する大商大のゼミで漂着ゴミ調査を実施してきました。

続きを読む "淀川河口の漂着ゴミ調査と鼈甲しじみ"

| | コメント (0)